【イラスト初心者向け】キャラに陰影をつける際のコツ

イラスト

こんにちは。お絵描き楽しんでいますか?
今回は

【イラスト初心者向け】キャラに陰影をつける際のコツ

をお送りいたします。

光源の意識とか言うけどどうやるの?

やり方はカンタン

陰影(シェード)を着ける前に背景に落ちる影(シャドウ)を描く

です。

こうする事で「光がこの方向から来ているぞ」と光源の意識がやりやすくなります。

1影、2影、3影。

1影、2影、3影。

筆者個人の解釈では

1影→光源の”左右方向”に影響される影。
2影→光源の”上下方向”に影響される影。
3影→光源ではなく”皺(しわ)や部位の密着”による影。

と解釈しています。
(筆者は専門的な教育は受けていないので学校では違う事を言うと思いますが・・・。)

影の濃さの順番

濃さの順番は

1影 < 2影 < 3影
←薄い 濃い→

の順です。

影を着ける順番

2影から着ける

筆者は2影から着ける方法を採っています。

なんとなく“物足りなさ”を感じるのではないでしょうか。
「もうちょっと影が付くんじゃないかな。」と思うはずです。

この”物足りなさ”を感じる部分を1影で補います。

次に1影を着ける

2影を着け終わって感じた”物足りない”部分に1影を着けます。

筆者の絵の腕ではこんな感じです。

3影

3影は今回題材にした絵では線画で済ませてしまっていますが、
筆者が過去に観た講座動画では

線画の弱い部分(1影、2影によって潰れた線)を補う

と言う説明がなされていました。

ちなみ筆者の採った”線画で3影を済ませる方法”はこちらの記事にやり方が載っています。

↓線画で3影を済ませる方法の記事
https://marebitokun.com/illustrations/

併せて読みたい記事

影の”色”も悩むと思います。

そんな時はレイヤーカラーを使いましょう。

↓レイヤーカラーを使った色塗り法
https://marebitokun.com/illustrations-2/

まとめ

  • 最初にシャドウを描く
  • シェードは2影、1影、3影の順番で着ける。

おわりに

今回は

【イラスト初心者向け】キャラに陰影をつける際のコツ

をお送りいたしました。

この記事と併せて他の方の陰影講座の記事を読むと陰影への理解がもっと深まるかと思います。
(というか私の記事はザックリとした説明なので結構言葉足らずだと思う・・・。)

ここまで読んでいただき誠にありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました